開発・マーケティング本部長長坂泉紀
開発・マーケティング本部には、マーケティンググループと研究開発グループがあります。マーケティンググループでは、「どこに」「誰が」「どんなものを」求めているのかを常に考えないといけません。研究開発グループでは、「こうしたらもっと使い勝手が良くなるかも」「もっといいものができる」というようなことを考えます。
例えばチャーハンであれば、「飯を炒める」という基本的な部分はあまり変わりません。しかしそこに具材や味付けといった新しい「付加価値」を加えれば、いろんな種類のチャーハンが生まれます。商品開発も同じで、視点を変えれば別のものになったりするのが面白いところです。「こんなのできたらお客様が喜ぶよね」と言うことを常に考えて、新しいモノや市場を開拓していきます。
新しいものを作っていくので、「お客様が何を本当に求めているのか」を考えられる人に来て欲しいと思います。そして、自分で手を動かすことを厭わず、現実をきちんと見ることができる人。机上の空論ではなく、実際に現場を見に行ったり自分でやったりすることが大事です。普段から自分以外の人をよく観察して、「昔からあるけど、こういう風にしたら新しいものになるよね」というような、好奇心を持ってほしい。
味付けを変える柔軟な視点を持つために大切なのは、自分の殻に固執しない「素直な心」かなと思います。個性は十人十色ですので、それぞれの感性で来てください。あとは食品メーカーですので、料理や食べることが好きな人がいいですね。
営業本部長後藤康夫
100年以上続く会社ですので、「えごまオイル」以外にも歴史ある商品を多く持っています。しかも伝統を重んじるだけでなく、新しい試みにも常に挑んでいける社風です。
少数精鋭で1人当たりの売上額、利益額はかなり大きくなっています。それだけ良い商品を扱っているということなので、自信を持っています。
当社の営業は一般的なイメージにある、「ノルマに追われる」タイプの仕事ではありません。ニッチな商品ですので、「新しい層の開拓」や「新しい窓」を作ることに重きを置いています。さらにもっと大きな視点で表現すれば、私たちの仕事は「世界中の人々を、健康で笑顔にする」こと。大袈裟ではなく、当社の事業目的がそこにあることはパートさん含めて全員に浸透していると思います。
AIやロボティクスなど変化の激しい時代です。そんな中でますます重要だなと感じているのが「コミュニケーション能力」です。相手の言っていることを理解し、自分の考えをしっかり相手に伝えられることができる人は、営業に限らず重宝されると思います。どのような職種に配属されたとしても、長い目で見れば企業人としてプロセスの一つです。やる前から決めつけるのではなく、何事も経験してみることだと思います。私も前職は長期間管理部門を担当していましたが、その時の経験が視野を広げてくれたと思います。
脳みそに汗をかくくらい頭を回転させて欲しいです。あとは上意下達なだけではなく、「なぜそうなのか」を自分で考え行動できること。何事も苦手だと思わず、実際に体験や経験を積み重ねていってほしいと思います。また女性も含めて、離職率の低い会社です。入社していただいた暁には、できれば定年まで成長し続けていただければと思います。
生産本部長鍋田光治
家族みたいな、あたたかい雰囲気の職場です。子供のような好奇心のまま来てください。たとえ失敗しても先輩がフォローしますし、ワクワクしながら育っていける職場です。愛着を持ったモノづくりの先にある、人間同士の関係にイメージを馳せてほしい。それが出来れば、最高の職場だと思います。自分たちで作った商品が店頭に並んでいる達成感を、ぜひ味わってほしいです。
注ぎ込んだ情熱の分だけ、モノは応えてくれます。わずか1%でも何かを向上させるため、毎日を積み上げて改善していく。そんな時間軸に楽しさや意義を見出すことができる方は向いていると思います。またそういう感じ方ができるようになる文化があり、社風があります。私自身もそうだったので不安に思う必要はありませんよ。
将来工場長になれる人財を真剣に探していますし、育てていきたいと思っています。まずは、成長したいと思う気持ちだけあれば十分です。モノづくりって、実は人づくりなんです。時にはモノ申してもらって、一緒にモノがたりを作っていきましょう。
管理本部長中根雅之
管理本部は縁の下の力持ちと言いつつ、実際に会社を動かしている部署でもあります。総務や財務の視点で見れば、会社のことが全て分かってしまうと言っても過言ではないでしょう。購買では原材料の仕入れや工場の監査などで海外に行く機会も。特に当社は若いうちから「任される」社風です。私の場合は30代で子会社設立プロジェクトに携わり、海外で仕事をさせていただきました。
管理本部は本当に人柄の良い仲間たちばかりです。「従業員全員が仲間」という想いでコミュニケーションを取りつつ、全員を巻き込んだ仕事で会社全体を活性化しています。AIなど働く環境が大きく変化する中で、管理本部の役割はますます重要になると思います。
管理本部と言えば会社の屋台骨です。堅実で責任感が強くてまじめな方を求めます。また、様々な社内外の人と仕事をすることが多いので、「人柄の良さ・素直さ・積極的に行動出来る創造力・柔軟さ」があると更に良いでしょうね。社内イベントの企画なども業務の範囲ですので、若い方の感性で色々な考えを発信してコミュニケーションを楽しんで下さい。それも大切な資質・能力です。
色々と難しいことを言っていますが、今思えば新人だった頃の私は出来の悪い社員でした(笑)。それに比べれば今の若い方たちは非常に優秀です。「人づくり」を重視しているので、経験しながら成長していきましょう。